ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その6[終])

津軽大沢駅から、”りんごねぷた列車”に乗り、大鰐温泉へ向かいます。

大鰐温泉行きに乗車

社内には林檎をデザインしたねぷたが沢山。

大鰐温泉駅に到着後、折り返し準備が整うと・・・

蛍光灯が消えて、ねぷたに灯が入りました

この便には乗らず、駅を出ます。

味のある大鰐温泉駅の駅舎

駅から少し歩いて、大鰐温泉の公衆浴場”大湯会館”へ。

最近建て替えられた大湯会館

大湯会館は最近建て替えられたらしく、立派で綺麗な浴場です。300円というお値段もリーズナブル。

42℃とちょっと高めの湯で温まってから、番台脇の休憩スペースでTVを見ながら休憩。

ベイスターズ vs ジャイアンツのクライマックスシリーズ2戦目は延長戦、ベイスターズの逆転サヨナラ劇を見てから大鰐温泉駅へ。

先程の”りんごねぷた列車”が一往復してきているので、早速撮影。

幻想的な車内

この列車目当ての乗客も多かったよう。

のんびり揺られて弘前中央駅まで戻りました。

弘前中央駅にて、露出が難しいね

このあとは弘前BT近くで晩御飯を食べて、ニューノクターン号に乗車

帰りも夜行バスです

翌朝、横浜駅前に戻って弾丸撮影行は終了。

頂いた林檎はとても美味しかったです。

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その5)

日曜日のお昼ごはん、千年駅近くで営業中のお店がありそう。

千年駅で下車

駅から歩いて数分のところにある町中華”銀華飯店”へ。

おかず2品のコンビにしました

やっと満足なご飯にありつけました。

午後の撮影に向けてエネルギー補給完了、再び津軽大沢駅に向けて歩きます。

まずは小栗山駅に立ち寄り。

踏切道から大鰐行きの列車を後追い。結構レールがヘロヘロです

小栗山駅駅名標はほのぼのとしていい感じ

県道沿いから銀杏寺の脇を通って林檎畑の脇に行ってみたら、林檎は収穫されていました。

弘前中央行きの列車をパチリ

再び県道に戻り、津軽大沢駅上り方のオーバークロスを目指します。

小雨は止まず、県道の歩道もなくなってしまい、路肩を歩いてポイントに到着。

ここは跨線橋の部分だけ50cmほどの歩行者用スペースがあり、そこから林檎畑を抜ける線路と、遠くには岩木山・・・なんですが、岩木山は完全に雨雲の中。

天気予報は完全に外れましたね。

仕方なく跨線橋から降って、林檎畑の脇から撮影することに。

収穫作業中の農家の方に声をかけ、畑の隅っこでカメラを構えます。

林檎畑と電車。先頭にススキの穂が被ってしまった

林檎にピントを合わせてみた

もう1本待つことにしました。

林檎畑の農道を歩き、第四種踏切脇で待ちます!

林檎畑の中を抜ける電車

津軽大沢駅で交換した電車がすぐやってくるので、その場所で、

踏切を入れての1ショット

時計を見ればまもなく16時、次の電車は日没直前になるので撮影を切り上げます。

汗を流しに、大鰐温泉へ向かうことにしました。

農作業中の方に挨拶したら、林檎を2個頂いちゃいました。

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その4)

石川駅をあとにして、農道を歩きます。

ふと奥羽本線の列車時刻を見たら、石川駅の秋田行きローカルの発車時刻が11:41、一方で大鰐線石川駅弘前中央行きの発車時刻は11:40。秒単位がわからないのですが、ひょっとしたらクロスが撮れるかも。とカメラを構えました。

秋田行きローカル 11:42:21に撮影

弘前中央行き 11:42:47に撮影

そうは上手くなりませんね。

義塾高校前駅近くの林檎畑で撮ろうとしましたが間に合わず、踏切からの撮影に。

義塾高校前駅近くの踏切から

岩木山は隠れてしまいました。

このあと、里道をてくてく歩いて津軽大沢駅へ。

津軽大沢駅に着きました

ホームに渡る踏切道からの1ショット

オールドタイマーのED22はモーターカーの後ろ

駅脇に老健施設が建っており、その道を進んで見ました。

車庫の敷地手前?から撮影

奥に留置されているキ105は撮影できず。

左手には車庫にお決まりのものが鎮座。

ワム23000の払い下げ車両かな? 奥には6000型の倉庫も見えます

ここまで状態の良い車体は珍しいかも。

ホームから撮影できないかと行ってみましたが・・・

留置車両が微妙に被って綺麗に撮れませんでした

お昼を回ったので、弘前中央方面の電車に乗ってお昼ごはんが食べられるお店を探します。

弘前中央駅行きに乗車

 

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その3)

大仏公園は1600年頃まであった石川城の城趾。まずは三角点のあるところまで登ってみます。

下には奥羽本線のレールが見えていて、踏切の警報機が鳴動し始めました。カメラを構えてみると・・・やってきたのは貨物列車。

EF510の上り貨物がやってきた

平川沿いで大鰐電車を待っているときは下り貨物がやってきたけれど、奥羽本線ってそんなに貨物列車の設定はあったっけ?

残りの菓子パンを食べて、大鰐電車を待ちます。

晴れてくるかと思いきや、再び小雨が降り始めました。

大仏公園からの大鰐電車

平川橋梁を渡るところも撮影

大鰐線の有名撮影地といえば、奥羽本線石川駅上り方でオーバークロスするところ。大仏公園からも樹間から見えました。

奥羽本線を超えるコンクリ橋をロングショット

石川プール前駅に向かう列車を後追いで

さて、石川駅に立ち寄ってかた次の撮影地に向かおうかと機材を仕舞ってしたら、またまた警報機が鳴動。

もう1本、上り貨物がやってきました

ひょっとして、貨物のダイヤが乱れてたかな?

大仏公園から下って、石川駅に向かいます。

石川駅の本屋

石川駅構内はこんな感じ

ゆるくカーブした島式ホームに側線が1本。バラスト散布用のホキが留置中でした。

国鉄の譲受車です

再び雨が降ってきました。

次の列車はどこで撮ろうか、津軽大沢駅に向けて歩き始めました。

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その2)

鯖石駅から国道7号沿いにある”ドライブインさばいし”へ。

列車から見たところ、駐車車両あり、店内に明かりが点いていたので営業中と思ったら・・・

「お弁当を作っていて、営業開始時間は未定です」だってさ。

仕方なく、駅近くの撮影ポイントへ向かいます。

鳥居をくぐる電車。駒の石像が見守っいていました

列車の待ち時間に、持ってきたコーヒーと菓子パンで腹ごしらえ。

この先飲食店やコンビニの類はないので、お昼はどうしよう。

気にしても仕方ないので、撮影後25,000図片手に石川駅方面へ向けて農道を歩きます。

石川プール前を過ぎ、平川の堤防上の道に上がってみると、林檎畑越しに線路が見えました。

大鰐からの折り返しはここで狙うことにします。

平川右岸の堤防から、林檎と絡めて

小走りして平川橋梁を渡るところも狙います。

平川橋梁を渡る列車を後追いで。岩木山が見えてきました

空が明るくなり、岩木山も見えてきました。

このまま天候が回復すればいいなぁ。

平川橋梁でもう1本待ちます。

橋の袂から1枚。バックには岩木山

下流側の橋を渡り、対岸から大仏公園へ向かいます。

大仏公園への入口。城趾なので眺めはよさそう。

青空が望めそうにないので、俯瞰撮影することに。

標高100m弱の小山です。

どんな画が撮れるかな?

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その1)

10月の三連休、台風22号が接近し、続いて23号も。

山梨辺りの山歩きを考えてましたが、天気も悪そうな予報でした。

北の方なら雨を避けられるか?と週間予報を見れば、青森辺りなら曇り予報。

2028年3月で運行休止が決まった弘南鉄道大鰐線でも撮りに行くか?と高速バスの予約状況を見れば、なんと土曜日の首都圏発、日曜の弘前発に空席があるじゃないか!

急遽、木曜日に撮影行が決まったのでした。

 

土曜日の宵、東京駅八重洲口に向けて出発。

品川〜西大井の踏切道安全確認の影響で10分ほど遅れたうえ、間違って八重洲地下のバスターミナルへ行ってしまいましたが、無事間に合いました。

この時間帯、横浜→品川は新子安辺りの踏切道安全確認の影響もあって軒並み遅れが発生、無事乗れましたが、先行き不安です。

弘前BTに到着

バスは東北道を北上して定刻より早く弘前BTに到着

弘前中央駅に向かいます。

昭和な佇まいの弘前中央駅

懐かしさを感じる駅の情景、掲示物てんこ盛りで賑やか

大鰐線のダイヤは、土休日は1時間間隔。1日フリーパスを購入してから、7:43発の大鰐行きに乗車。

令和の時代ではとても貴重な非冷房車!

日曜日の早朝ということもあって乗客は少なめ。数名は同好の方。

ほぼ中間の津軽大沢駅で上下列車が交換

ほぼ貸切の後部車両の車窓からロケハン。最高速度は50km/hほどかな?

のどかな田園風景を抜けていくと再び民家が増えてきて、大鰐温泉駅に到着。

大鰐温泉駅のホーム番号はJRから通し付番

天気予報では曇り予報ですが、時折小雨がパラパラする天気

午後には回復するんじゃろうか?と一抹の不安を抱えながら、折り返しの弘前中央駅行きに乗り、鯖石駅で下車。

 

鯖石駅で下車、電車を見送ります

次の電車は約1時間後、まずは駅近くのドライブインで腹ごしらえすることにします。

 

皆既月食を撮ってみた

9月8日の夜明け前に皆既月食、日曜日の晩は早めに就寝。

日曜日の宵、満月がきれいでした。

日曜日の宵の満月

ふと目を覚まして時計を見れば、午前3時過ぎ。

ちょうど皆既です。ベランダに出てカメラをセット。

準備していたOM-D E-M10Ⅱで撮影。

ON-D E-M10Ⅱで撮った月食

思ったよりも暗くて、フォーカスに一苦労。

マニュアルで撮ったら、意外とシャープに写ってました。

フォーカスが辛いので、カメラをOM-D E-M5Ⅱに交換して撮影。

こちらはAFでフォーカスできました。

OM-D E-M5Ⅱで撮った月食

楽に撮れた!と翌朝画像を確認したら、フォーカスが甘め?それともブレた?

ひと眠りして再度ベランダに出たら、まもなく食が終わるところでした。

月食もまもなく終わり

高度が下がってきたので、もうちょっと赤みが出るかな?と思いましたが、普通の満月でした。

朝晩は多少涼しさを感じるものの、厳しい残暑が続きます。

早く本格的な秋が来ないかな。