鐵道部

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その6[終])

津軽大沢駅から、”りんごねぷた列車”に乗り、大鰐温泉へ向かいます。 大鰐温泉行きに乗車 社内には林檎をデザインしたねぷたが沢山。 大鰐温泉駅に到着後、折り返し準備が整うと・・・ 蛍光灯が消えて、ねぷたに灯が入りました この便には乗らず、駅を出ます…

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その5)

日曜日のお昼ごはん、千年駅近くで営業中のお店がありそう。 千年駅で下車 駅から歩いて数分のところにある町中華”銀華飯店”へ。 おかず2品のコンビにしました やっと満足なご飯にありつけました。 午後の撮影に向けてエネルギー補給完了、再び津軽大沢駅に…

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その4)

石川駅をあとにして、農道を歩きます。 ふと奥羽本線の列車時刻を見たら、石川駅の秋田行きローカルの発車時刻が11:41、一方で大鰐線の石川駅の弘前中央行きの発車時刻は11:40。秒単位がわからないのですが、ひょっとしたらクロスが撮れるかも。とカメラを構…

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その3)

大仏公園は1600年頃まであった石川城の城趾。まずは三角点のあるところまで登ってみます。 下には奥羽本線のレールが見えていて、踏切の警報機が鳴動し始めました。カメラを構えてみると・・・やってきたのは貨物列車。 EF510の上り貨物がやってきた 平川沿…

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その2)

鯖石駅から国道7号沿いにある”ドライブインさばいし”へ。 列車から見たところ、駐車車両あり、店内に明かりが点いていたので営業中と思ったら・・・ 「お弁当を作っていて、営業開始時間は未定です」だってさ。 仕方なく、駅近くの撮影ポイントへ向かいます…

ノクターン号で行く、弘南鉄道大鰐線弾丸撮影行(その1)

10月の三連休、台風22号が接近し、続いて23号も。 山梨辺りの山歩きを考えてましたが、天気も悪そうな予報でした。 北の方なら雨を避けられるか?と週間予報を見れば、青森辺りなら曇り予報。 2028年3月で運行休止が決まった弘南鉄道大鰐線でも撮りに行くか…

出張先で出来たばかりの廃線跡を撮る

仕事の合間を縫って、ブログのお引越し作業。 gooはI/Fが自分好みでなかったけれど、Hatenaはどうかな。 夏季休暇前は出張連チャンでした。先週は広島へ。 始発の新幹線で広島入り。前日に駅前大橋線に切替わったばかりで、乗り場は賑わってました。 3800型…

10月は久々の撮り鉄月間(後編)

連休最終日の14日、この日はサンライズが7連で走ります。線路際でカメラを構えました。 どうせ235系だろうと思っていたら、217系がやってきました。 スカ線の上りも217系、そっちも撮りたいところですが、メインはこちら。 キッチリ収まりました。 左右に写…

10月は久々の撮り鉄月間(前篇)

ここ最近は撮り鉄活動は低下気味。 ただ、10月は12日に引退が発表された新幹線T編成が半ば公開されたダイヤで下ったり、19日は中央東線を甲府までカシオペア紀行が走ったりと、久々に「撮ってみようか」と思わせる列車が出てきました。 12日はT編成が午後、…

北海道鉄道技術館に行ってみた(その3)

技術館を出て、工場構内の留置車両をスナップすることにしました。 旧型客車はどれも撮りやすい所に留置されています。 オハシ47 スハフ42 どっちも電気暖房車ですが、引き通し線は撤去されてるみたいです。 もう1両のスハフ42は傷んでますね。 C62 3と連結…

北海道鉄道技術館に行ってみた(その2)

構内を進むと左手に煉瓦積の検修庫 手前にDLのスノープラウが1ペア置いてありました。 鉄道技術館の建屋も年季の入った煉瓦づくり。 入って左手には車両のデザインや愛称の資料が展示されています。 列車愛称の資料は、運行開始時期と愛称、区間と使用車両…

北海道鉄道技術館に行ってみた(その1)

今月は札幌に出張。お仕事終わりが21日の晩になり、当日中の帰京が不可なので後泊。 カレンダーを見たら第4土曜日です。苗穂の北海道鉄道技術館の開館日じゃないですか! 出張カバンを転がしながら行くことにしました。 開館時刻は13時です。苗穂駅のホーム…

ぶらり鶴見線&南武支線-後編-

浅野駅で扇町方面の列車を待ちます。 ふと、安善駅方向を見ると、ホームが見えました。 ごちゃごちゃした架線柱が、いかにも工業地帯!って感じです。 線路は意外とヘロヘロですね。 やってきた列車は浜川崎行き。 扇町行きを待っている間に転線してから折り…

ぶらり鶴見線&南武支線-前編-

都内や横浜で初雪が舞った翌日14日、鶴見線と南武支線へ行ってみました。 始発バスから京浜東北線に乗り継いで鶴見駅へ。 降りたら目の前を甲種回送が通過。 横浜市交通局の車両みたいです。どこでOn Railするのかな? 鶴見線のホームに上って見ると、居まし…

2024年新春乗り鉄は明知鉄道へ

2024年は元旦から大変なことに。 2日の朝方ではまだ情報も少なかった。 青春18切符も余るので、鐵印を頂きに明知鉄道に乗ってみることにした。 恵那駅で1日券を購入。この1日券はなんとD形硬券でいい感じでした。 岩村駅や明智駅でも鐵印がいただけたので…

エアポート急行、惜別HMを撮りに

今月は仕事も趣味も忙しい。 普段から利用している京急電車、25日のダイヤ改正で”エアポート急行”が”急行”に改称されるので、1500形の界磁チョッパ車4連下り方に惜別ヘッドマークを付けるとの発表が。 22日の仕事帰りに見たところ、レトロ調のデザインで好…

エアポート急行を撮りに、ちょいと撮り鉄

11月初旬の三連休、初日はお仕事でした。 2日目も良い天気。早起きしてお出かけ。この日のターゲットは217系とエアポート急行です。 保土ケ谷から北鎌倉へ向かいますが、まずはこれを撮影。 この日は定刻で通過。朝日が当たると期待しましたが日陰でした。 …

出張終わりにローカル鉄道へ

9月最後の土曜日、前日は大阪出張で遅かったので後泊。 チェックアウトが遅くなりましたが、帰る前に小旅行を楽しむことにしました。 出張カバンをコインロッカーに放り込んで、いざ出発。 区間急行で前面展望を楽しみます。 南海の場合、信号についている数…

祝!開業!宇都宮ライトレール(後編)

工業団地と郊外の公園沿いの道を歩くこと約20分、終点の芳賀・高根沢工業団地に到着。 開業記念列車がちょうど折り返して出発していきました。 到着式があったみたいですね。 片付けの風景を見ながら、バス乗車前に買ったコンビニおにぎりでお昼ごはんにしま…

祝!開業!宇都宮ライトレール(前編)

2023年8月26日、宇都宮ライトレール開業! ローカル列車で日帰り圏内なので、出発式を見届けに行ってきました。 9時過ぎに宇都宮駅に到着。 東口広場へ向かいますが、あちこち入場規制がかかっています。 後で知ったのですが、10時から開業記念ノベルティグ…

出張ついでに鉄分補給

先週末は大阪へ出張、金曜日の晩にお仕事を終えて後泊。 翌朝はゆっくりと移動する予定でした。 喫茶店でモーニングを食べてから、いざ鉄分補給です。 乗るのは阪堺電車。 大阪市電スタイルの500型に揺られて我孫子道まで、ここで乗り換えます。 向かいには…

都内で撮り鉄散歩

11月になり、にわかに忙しくなってきました。 休みに出掛けたいところですが、丸一日は難しい。 3日の木曜、出張前の準備のためにオフィスに出てから、カメラ片手に都内で撮り鉄。 まずは東京モノレールから。 天王洲アイル手前でカメラを構えて、旧塗装の1…

10月は鉄道月間

今年は鉄道開業150周年ということもあってか、各地でイベントが目白押し。 10月になって、横浜でもイベントが行われました。 先週末は横浜そごうで第2回ヨコハマトレインパラダイスがあり、最終日の10日に出かけてみました。 鉄道会社各社の物販ブースをぐ…

2022年の夏、鉄な遠征〜後編〜

羽後本荘を30分ほどの遅れで出発した539Mは快調に飛ばしていきます。 予定では秋田で20分ちょいの待ち合わせ時間で湯沢行きの440Mに乗り継ぎます。待ち合わせはどうか?と心配しましたが、到着したホームの反対側で待っていました。 奥羽本線は秋田新幹線が…

2022年の夏、鉄な遠征〜前編〜

2022年の夏、山は鳥海山へ遠征。 東北まで行って、山歩きだけで帰るのはもったいない。帰りがけに鐵印帳片手に2路線ほど回ってきました。 遠征の始まりは東京駅八重洲口BT 週末だけ運行されている、象潟・羽後本荘行き「鳥海エクスプレス」に乗車します。 …

湘南散歩の帰りがけに撮り鉄

湘南海岸散歩を終えて帰路へ。 平塚駅のホームへ降りると、下り方のホーム端に撮り鉄の一団が。 相模側橋梁でも、道路の歩道橋にズラズラと。 「こりゃ何か来るな。」と一旦大船駅で下車。ここにも結構な人数が居ます。 「何が来るんですか?」と尋ねれば、…

梅雨の晴れ間の湘南散歩〜その1〜

一足早く梅雨入りした関東地方、天気は当日まで分からないような予報です。 土曜日、ちょいと湘南エリアを散歩してきました。 早朝の根岸線から横須賀線へ乗り継いで北鎌倉下車。 構内踏切からのワンショット。 北鎌倉からは軽〜く山歩き。極楽寺で江ノ電似…

KQ1500形を撮りに

2022年始の京浜急行の話題といえば京急川崎駅本線ホームのフラップ式発車案内引退ですが、個人的に気になっていたのは営業者最古参の1500形鋼製車の動向。 この車両、京浜急行最後の鋼製車体で、かつ界磁チョッパ制御です。あと、赤色に白帯、アンチクライマ…

2022年撮り鉄初め

線路際でカメラを構えるのが憚る今日このごろですが、撮れるときに撮っておきたいとお出かけ。 正月三が日の最終日、秦野の低山ハイクとセットで撮り鉄にでかけました。 伊勢原から鶴巻温泉の辺りはまだまだ田畑が多いので楽に撮れます。 55kp付近に三脚を構…

山歩き時々撮り鉄

緊急事態宣言、ず~っと出っぱなし。 健康維持のための外出は認められるので、密を避けたハイクに出てきました。 早朝の電車を乗り継いで、着いたのは大雄山 いい位置にコデ165が留置してあります。 折返しの5007が出ていくのを待って 反対のエンドも撮影 こ…