2010-01-01から1年間の記事一覧

2010年の車輌所は・・・

今年の模型ネタを振り返ってみると・・・ 購入&増備 アルモデル 石油発動車キット TOMIX 455系仙台色 → 475系九州色へ改造 天賞堂東芝40t未塗装(→三井三池仕様へ整備予定) KATO オハネフ25-100(千田より譲受) 運用離脱 ナカセイ C56:ロッド破損 完成車輌…

2010年を振り返る

2010年もあと1日とちょっと。振り返ってみれば・・・ 1月 雪道通勤がたびたび。疲れたなぁ。 2月 PC更新のため、北九州までお出かけ 3月 恒例の野呂川清掃。水が多くて難儀した。 4月 定番のお花見。103系はこれで最後になる・・・のか。 5月 船で、 沖縄…

歳末のプチ撮り鉄

通勤で利用しているKQ電車。年末年始の運行ダイヤ案内を見ていたら、29日は平日ダイヤとのこと。 となれば、通勤時に運用が判っている電車を効率よく撮影できる。というわけで、カメラ片手に普段より20分ほど早く家を出た。 いくらか空席がある快特から普通…

モジュール着工-1

模型会の再来年の競作テーマは”モジュール”。 今夏には規格を決めて・・・と考えていたが、転勤でここまで遅れてしまった。 年末になり、多少時間がとれたので着工した。 まずはフィーダー線から。 ユニトラックの裏面に半田付け ボードに孔を開けてコードを通…

意外と難しい

今朝はよぉ冷えた。ようやく冬本番といったところ。 先週買った鉄板で、さっそくお好み焼きを作ることにした。 食材を揃え、鉄板を熱してから、生地をクレープのように広げる・・・が、きれいに広がらない。 何度かトライしたが見た目はダメだね。まあ、自分で…

X'masの晩ごはん

24日は金曜、そしてX'mas eve. 世間はそれで盛り上がるが、ウチには関係ないなあ。(悲) クリスチャンなんて少ないのにこの盛り上がり。さすが八百万の神々の国である。 それでも多少はこの雰囲気を取り入れたくて、晩ごはんはこんな感じにした。 スモーク…

歴史的建築物がまたひとつ

地元紙のオンライン版を見ていたら、こんな記事が。 「横浜市歴史的建造物の工場ファザードが解体へ。」 なんでも、1930年に建てられた日本ビクターの第一工場ファザードが解体されるとのこと。 早速撮影に行ってきた。 新子安駅から歩くこと5分ほど、正門…

脱酸素剤に注意!

今週後半は木曜は目覚ましセット忘れ、金曜は目覚まし不鳴動で飛び起き、朝からどたばただった。 忘年会シーズンに突入し、昨晩は取引先と忘年会。二次会を終えて帰宅したのが1時前。満員のKQ電車はしんどかった。 で、今日は遅く起きてちょっと遠くへ買い…

秋の鎌倉散歩-2/2

切り通しを抜けて次にやってきたのは鶴岡八幡宮。 ココも観光客が多いね。有名なのは・・・ 大風で倒れた大銀杏。皆がカメラを向けていた。 参道の階段を上がって振り向けば・・・ 参拝を終えて参道沿いのお店を見ながら散策。 昔ながらのレトロな風情のお店も。 …

秋の鎌倉散歩-1/2

先週の日曜は鎌倉散歩へ。とってもいい天気。 お昼に北鎌倉駅で下車してNさんと待ち合わせ。さすがに人が多い! 早速、すぐそばの円覚寺へ。 金曜に荒れたが紅葉は散っていなかった。 師走なのに・・・やはり今年の天候はヘンである。 こんな木像もあった。なぜ…

写真展へ・・・

この週末はとっても良い天気であった。 土曜は模型会の忘年会だったが、何せ距離が・・・というわけで泣く泣く欠席。 代わりに?ちょっと出かけてきた。 川崎から南武線で武蔵中原へ。 乗ったのは209系。205系もそうだが、先頭車改造が増えていて、意外とバラエ…

健康診断結果は・・・

今日から師走。世間が慌ただしくなる季節。 職場でも、来期の事業計画云々・・・となり、数字とにらめっこ。 そんな中、先日の健康診断の結果が送られてきた。 結果は・・・なんとすべて正常値!! 昨年は異常(但し影響なし)と判定されたのがいくらかあったのだ…

競作着工!

ようやく工作台も整備できたので、競作出品用の工作を開始! 6輛編成でエントリーしたいところだが、果たして間に合うか・・・ 5輛はレストア車なので、今日は分解してアセトンプールへ。 綺麗に色が落ちてほしいところである。 果たして、個室化改造が巧く行…

広島酒をゲットしに・・・

今週は水~金曜と九州へ出張してきた。 今日は遅くに起きて、洗濯をしてから都心へ。 京急の快特で品川へ着き山手線ホームで電車を待っていると、臨時ホームに何やら赤い列車が。 急いで回ると、こんな釜が。 12:38頃、出発していきました。 改めて山手線に…

レンズ、修理完了!

ズーム不良でドック入りしていたTamronの35-105mm/F2.8、昨晩修理完了の連絡があったので早速受け取りに出かけてきた。 雨も止み晴れてきたので、洗濯物を干してからお昼過ぎに出発。 途中、日ノ出町でホームに降りて数カット撮影。 この駅の架線ビームは古…

街中にも秋到来

街中もようやく秋が深まってきた。 今週は健康診断へ。午前中一杯、一通りの検査をやってきた。 とりあえず、体重は現行維持で一安心。ただ、ウェストサイズの測定をバリウム飲んだあとにするのはいかがなものか。 会社帰り、駅の改札を出たところで、利用者…

レンズ、ドック入り

この週末、ミナト横浜はAPECで厳戒態勢。 そんな中、会場近くまで出かけてきました。 というのも、9月の撮影でTamronの35-105mm/F2.8のズームが故障してしまい、修理する必要があったから。 横浜の修理業者を探したら、近所にあったので、ココにした。 横浜…

市電保存館へ

引っ越して1ヶ月、ようやく落ち着いてきた。 快晴の土曜日、自転車で近所探検。目的地は滝頭の市電保存館。 自転車を30分ほど漕いでようやく到着。一つ丘を越えるルートを選択したので結構きつかった。 バス車庫の一角に保存館はある。入り口には当時のポー…

異動して一ヶ月

東京へ異動になってはや一ヶ月。 この一ヶ月を振り返ってみる。 2日(土) 近所を探検。まだまだ暑く、弘明寺の参道脇ではニャンコがお昼寝。 近づいても爆睡?中。 7日(木) 免許証や銀行の住所変更やらをするために休みを取って・・・ ホームで電車を待って…

瀬戸の船旅-9(終)

御手洗を出航。陽の傾いた安芸灘を西へ。 行きに通った音戸の瀬戸を通り・・・ 呉港に立ち寄る。夕映えの製鉄所はフォトジェニック。 海からみた海上保安大学校。 瀬戸の夕陽。この船旅もあとわずか。 宇品港でほとんどの乗客が下船。 日暮れの広島湾を進む。 …

瀬戸の船旅-8

やがて船は減速して御手洗港に到着。 9月になったのに、入道雲がニョキニョキ。 陽が傾き始めた御手洗の町へ。散策時間は1時間ほど。 よっしゃ、ビールとじゃこ天をゲットするぞ!と町を歩くが・・・ 人がおらん。町自体が昼寝状態。シエスタか? お店を探し…

瀬戸の船旅-7

行きに見た阿伏兎観音をみて備後灘へ。 因島と弓削島、生名島の間を進んでいく。 日立造船のドッグにはいろんな船がドッグ入り。 !?船体に"RESEARCH"とある船が。あ、南氷洋に行っていた捕鯨船の母船のようだ。 とれもレアな船が見られて大満足。 それ以外…

瀬戸の船旅-6

メールはまだ再開通していないけれど、とりあえずネット環境は復活。 続きをUp。 ようやく鞆の浦に到着。仙酔島桟橋接岸前、先に渡船を通す。 うぅ、船が止まると暑い・・・ 仙酔島へ到着すると、自分以外の乗客はコース料理を味わうためにホテルへ・・・ このコー…

瀬戸の船旅-5

尾道水道にはいると、向島との渡し船が沢山。 その間を縫うように進む。 ここにも巡視艇の姿が。 海からみる尾道の町並み。 尾道大橋を潜って・・・ ツネイシホールディングスのドックが見えてくると・・・ 手前には有村の”海龍”が。売船されず係留されたまま。 褪…

瀬戸の船旅-4

安芸灘大橋をくぐり、右手に蒲刈の島々を眺めながら更に東進する。 大崎火力発電所の煙突が大きく見えてきた。さらにその先には・・・ 契島が見えてきた。ここも軍艦島といわれる島のひとつ。 東側からみると、本当に軍艦みたいだ。 竹原沖を進んでしばらくした…

瀬戸の船旅-3

日新製鋼を左舷にみて音戸の瀬戸へ。 と、その前で停船。 ???と思っていたら、前方に×マークが。 対向してくる船を待っていたのであった。 建設中の第2音戸大橋の橋脚をみながら音戸の瀬戸を通過。 振り向けば、松山行きのフェリーが。 陸からは撮れない…

115系3500番台

Satokawaさまが115系3500番台の資料を探しているとのことなので・・・ 写真をいくつか。 いずれも撮影は2009.9.19 岩国駅 逆光だったので、撮ったのはこれだけ。 参考になるかどうか・・・

瀬戸の船旅-2

宇品の次の寄港地は呉港。呉線沿いに船は進む。 船の往来が多い。 自衛艦だけど何だろう。 今度は向こうから妙なものが進んできた。 近づいてきたら・・・ 潜水艦であった。 呉港に到着。 松山航路のジェットフォイルにせき立てられるようにして直ぐに出航。…

瀬戸の船旅-1

始まりは新聞の折り込みチラシ ”県民だより”だった。 見たら、「おさんぽクルーズ」なるものが。 船で島々を巡るってのはなかなかできないので、早速申し込んだ。 昼食とのセットプランもあったが、荒れて船酔いしたら食べられない可能性もあるので、乗船の…

日帰り船旅

9月に入ってもまだ暑い。 車輛所移転準備で忙しいが、この週末はちょっと息抜き。 おいおいUpするけれど、とりあえず今日はこれだけ。