光画部

紫金山-アトラス彗星(C/2023_A3)を撮る!

9月頃から天文ニュースで話題になっていた紫金山-アトラス彗星、一時は金星並まで明るくなるのでは?との予想もありましたが、流石にそこまでは明るくなりませんでした。近日点が近づくにつれて曇りの天気予報が多くなりました。 13日、扇山から帰り、自宅…

初春の北関東ドライブ-後編-

銀山平から戻り、親水公園に立ち寄り。 堰堤から雪解け水が勢いよく流れ落ちます。 バックは中倉山あたりでしょうか。 この先、中倉山の登山口まで行けるはずですが、年度末まで工事のため通行止めでした。 製錬所の大煙突を撮って足尾の街へ下っていきます…

初春の北関東ドライブ-前編-

この週末、シーズン最後の雪山でも行こうか?と思案するも、土曜日はかなり気温が上がりそう。こりゃ駄目やな。 そういえば、宇都宮のまろねふ様が今月末には広島に帰任されるじゃないですか! 立ち上げお疲れさまでした!ということで、週末のご都合を伺っ…

京浜運河クルーズ-みなとみらいの夜景もgood-

横浜港への帰りのルートは、陸側の施設を見ながら。 ここのライト、以前は白色だったそう。夜景用に青色に変えたんだとか。 更に進むと、荷役中の貨物船が。 中国向けの鉄スクラップだそう。 日清製粉のサイロを過ぎていくと、どこかで見たような景色が。 海…

京浜運河クルーズ -工場夜景に感動-

しばらく進むと、左手に大きな構造物が見えてきました。 これまで京浜運河には橋がなくて、道路はすべてトンネルだったのですが、ついに橋が架かるようです。 歩道ができれば、新たな撮影スポットになるのかな。 空の色が茜色からインクブルーへ変わり始め、…

京浜運河クルーズ -プロローグ-

大さん橋近くのレストランで早めの夕食をとってから、大さん橋旅客船ターミナルへ。 ガランとした待合いスペースに救命胴衣を置いたパイプ椅子が並んでいます。 一角に受付ブースがあり、乗船?受付を行いました。 京浜運河のクルーズを行っている会社はいく…

山手の洋館めぐり

思いのほか早く明けてしまった2022年の梅雨。 来週には熱低が接近してきそうなので、猛暑と水不足が解消すればいいんですが。 先月の12日、山友のYさんから、”かながわ旅割”の京浜運河クルーズのお誘いがあってお出かけ。出港は夕方なので、それまでの時間、…

梅雨の晴れ間の湘南散歩〜その2〜

江ノ島への車道をくぐり、水族館の海側へ。 砂浜でくつろいだり、ビーチバレーを楽しんだり。 浜沿いの道は、ボードを乗せた自転車が行き交います。 さらに進むと、波打ち際に集団が。 ちょうど地引網を揚げたところでした。 ゆったりとした時間が流れます。…

週末は関東へ・・・(2)

翌朝はちょっと遅めの出発。 最寄り駅から乗った普通が800系だったので・・・ 横浜までのんびり乗車。 昭和テイストの車内が楽しめるのもあとわずか。 横浜駅前、中華街で買いものを済ませたあと、CP+2016の会場へ再び。 メジャーなブースはどこも黒山の人だか…

P改造

タイトルの「P改造」といえば、鉄なヒトならば20系牽引用にEF58に施された改造のことだが、今回はカメラの話。 Nikon Fから続く不変?のFマウント。ただ、デジタル化されてからはオールドニッコールレンズには制限がかかることが多くなった。 この不便さを解…

日本最長フェリー航路乗り納め-5(終)-

クルマを走らせて次に向かったのは・・・ ”田中一村記念美術館” 奄美の自然を描いたポップな日本画?がすごかった。 そのあとは・・・ サトウキビ畑を横目に見ながらクルマを走らせます。 アヤマル岬から海を眺め・・・ くるっと北側を廻りました。 朝方と比べると、…

日本最長フェリー航路乗り納め-4-

名瀬新港にスムースに接岸し、下船。 接客チーフから、「那覇まで乗るのかと思った。」と言われ、「帰りの便が無いんで・・・」と。 下船客はワタシを含めて2名。ターミナルは閑散としていた。 出港を見送り、いざ、奄美の町へ。 まずは歩いて奄美博物館へ。入…

日本最長フェリー航路乗り納め-3-

朝ごはんを食べたら、部屋でごろごろ。 朝方見えていた青空も消え、雲が厚くなってきた。 右手に見慣れないカタチの船が。 JAMSTECの調査船のようだ。 やがて室戸岬沖を通過 ここからは針路を南よりに。 海の色はどんどん濃くなり、まさに黒潮といった感じ。…

日本最長フェリー航路乗り納め-2-

有明埠頭を出港し、ゲートブリッジをくぐって東京湾を南下する。 羽田空港を離発着する飛行機と横浜の街がシルエットに。 こんな光景も間もなく見られなくなる。 夕ご飯は18時から。この航路で有名な「日替わり」を期待したが、残念ながらなし。 唐揚げ定食…

日本最長フェリー航路乗り納め-1-

9月後半の連休、当初は山歩きを計画していた。行き先は紅葉が始まっているであろう石鎚山。 8月の休日出の振替で22日を休みにしたので、4連休である。コースプランを立てるが、西之川から瓶が森までの道は荒れていそうだし、さらに縦走路は笹薮らしい。ソロ…

乗り納め・・・

この飛び石連休、最初の予定では山歩きを計画していた。 が、ひとつのニュースが予定を一変させることに。 長距離便、冬の時代か・・・ 台風16号の針路を気にしつつ、日本最長定期フェリー航路の乗り納めに行ってきました。 スローな旅は時代遅れなのかなぁ。

こうはくの色んな展示物

こうはくにはマイナーな鉄道の設備や航空、船舶に関する展示もある。 まずは線路際の標識。モジュールを作製する上で必須ですね。 電化には必要な整流器。 展示室の天井を見上げれば・・・京都駅にあったシャンデリア ヒコーキ関連の展示では・・・ 中島飛行機の工…

18きっぷでふらりと(後)

千光寺山を後にして、坂道を降りる。 お寺と橋とフェリーを絡めて1ショット。 線路際のある物を探して、踏切を一つずつ見ていくと・・・ この踏切脇に、それは存在していました。 そう、山陽鉄道時代の用地境界標です。100年以上前に設置されたもの。 お目当て…

18きっぷでふらりと(中)

千光寺山へ向けて坂道を登っていく。青空が見えてきて、日差しが暖かい。 お寺の手前で視界が開け、町並みが良く見える。 当然、カメラを構えて列車を待つと・・・ 長編成の貨物列車も収まる。祝日なのでコキ車はガラガラ。 ここでブルートレインが撮れたら良か…

18きっぷでふらりと(前)

連休最終日、年賀状準備の目処がたったので、新鋭機Dfの使い勝手を確認するためにちょいとお出かけ。 現実逃避ともいう(笑) まずは呉線・広行きの電車に乗車。 広からはワンマンの105系 久々の呉線乗車。広駅のコンテナターミナルが空き地になっていてびっく…

新機種導入!

先日、「いいなぁ」と呟いたNikon Df。 店頭で触ってみて、「これは使える!」と判断し、思い切って購入しちゃいました・・・ 一通りの初期設定を終えて、ただいまテスト撮影中。 やっぱり見慣れたこの縦横比がしっくりきますね。 ファインダーはMFでもまずまず…

山ときどき鉄

先月の話になってしまうが、2回あった連休、日帰りで山へお出かけ。 16日は三瓶山、22日は伯耆大山へ。 22日早朝4時前に出発。国道をひたすら走る。鳥取県境で日の出を迎え、伯備線沿いを北上した。 途中、踏切の警報機が鳴り上り貨物とすれ違う。連休でも…

中秋の名月

澄んだ秋の夜空、お月さんが綺麗でした。

夕空にC/2011 L4 (PanSTARRS)を追う

2011年に発見されたパンスターズ彗星、増光は予想よりも低かったが、10日に近日点を通過して西空に見えるようになってきた・・・らしい。 ちょっと春霞が掛かっていたが、撮影にチャレンジ。 広島で西~西北西が開けたところはあまりなく、迷って海見山北側の県…

井笠鉄道記念館訪問記のおまけ

井笠鉄道記念館に行った時のスナップもアップしてみる。 腕木シグナルの印象 コッペルのキャブ 木の車内 旧い建物に見守られて 利用者の声なき声 昼下がりの県道 2階建ての300系?

雪の朝

昨晩積もった雪、今朝の積雪は数cmほど。 普段よりちょっと早めに出勤。 直ぐにバスが来てくれたが、なぜかバスレーンに一般車が居て渋滞中。 普段よりも30分ほど余計に掛かってしまった。 通勤ルートの平和公園でちょこっとスナップ。 見慣れた景色も、雪…

東京出張・MD-90乗り納め

連休明け、15、16日と来期計画の打ち合わせで東京本社へ出張。 前日の大雪の影響が残り、行きのJL1602は40分延。 窓からはアルプスや富士山が綺麗に見えた。 都内はあちこちに雪が残っていたが、特に支障することはなく仕事も順調?に終わって、夕方のJL1613…

とんど焼き

ウチの近所では、今日14日がとんどでした。 午後には晴れ間ものぞいたので、穏やかなとんどでしたね。 関東は大雪。明朝飛行機で出張なんじゃが、着陸できるんじゃろうか?

日帰り東京出張

今日は日帰りで東京出張。 NHは機材が大きいうえ、団体利用が多くて遅延気味なので、今回はJLでの往復。 往復とも機材は737-800 行きはジェット気流に乗って快調・・・だったが、関東で低気圧に追いついてしまった。 羽田へ高度を落とす途中では結構揺れた。 帰…

半影月食

今宵は満月。 なんでも半影月食ということなので、玄関先で撮ってみた。 普段の満月よりもちょっと暗めで、なんだか立体感があるなぁ。