2022-01-01から1年間の記事一覧

都内で撮り鉄散歩

11月になり、にわかに忙しくなってきました。 休みに出掛けたいところですが、丸一日は難しい。 3日の木曜、出張前の準備のためにオフィスに出てから、カメラ片手に都内で撮り鉄。 まずは東京モノレールから。 天王洲アイル手前でカメラを構えて、旧塗装の1…

10月は鉄道月間

今年は鉄道開業150周年ということもあってか、各地でイベントが目白押し。 10月になって、横浜でもイベントが行われました。 先週末は横浜そごうで第2回ヨコハマトレインパラダイスがあり、最終日の10日に出かけてみました。 鉄道会社各社の物販ブースをぐ…

2022年の夏、鉄な遠征〜後編〜

羽後本荘を30分ほどの遅れで出発した539Mは快調に飛ばしていきます。 予定では秋田で20分ちょいの待ち合わせ時間で湯沢行きの440Mに乗り継ぎます。待ち合わせはどうか?と心配しましたが、到着したホームの反対側で待っていました。 奥羽本線は秋田新幹線が…

2022年の夏、鉄な遠征〜前編〜

2022年の夏、山は鳥海山へ遠征。 東北まで行って、山歩きだけで帰るのはもったいない。帰りがけに鐵印帳片手に2路線ほど回ってきました。 遠征の始まりは東京駅八重洲口BT 週末だけ運行されている、象潟・羽後本荘行き「鳥海エクスプレス」に乗車します。 …

京浜運河クルーズ-みなとみらいの夜景もgood-

横浜港への帰りのルートは、陸側の施設を見ながら。 ここのライト、以前は白色だったそう。夜景用に青色に変えたんだとか。 更に進むと、荷役中の貨物船が。 中国向けの鉄スクラップだそう。 日清製粉のサイロを過ぎていくと、どこかで見たような景色が。 海…

京浜運河クルーズ -工場夜景に感動-

しばらく進むと、左手に大きな構造物が見えてきました。 これまで京浜運河には橋がなくて、道路はすべてトンネルだったのですが、ついに橋が架かるようです。 歩道ができれば、新たな撮影スポットになるのかな。 空の色が茜色からインクブルーへ変わり始め、…

京浜運河クルーズ -プロローグ-

大さん橋近くのレストランで早めの夕食をとってから、大さん橋旅客船ターミナルへ。 ガランとした待合いスペースに救命胴衣を置いたパイプ椅子が並んでいます。 一角に受付ブースがあり、乗船?受付を行いました。 京浜運河のクルーズを行っている会社はいく…

山手の洋館めぐり

思いのほか早く明けてしまった2022年の梅雨。 来週には熱低が接近してきそうなので、猛暑と水不足が解消すればいいんですが。 先月の12日、山友のYさんから、”かながわ旅割”の京浜運河クルーズのお誘いがあってお出かけ。出港は夕方なので、それまでの時間、…

湘南散歩の帰りがけに撮り鉄

湘南海岸散歩を終えて帰路へ。 平塚駅のホームへ降りると、下り方のホーム端に撮り鉄の一団が。 相模側橋梁でも、道路の歩道橋にズラズラと。 「こりゃ何か来るな。」と一旦大船駅で下車。ここにも結構な人数が居ます。 「何が来るんですか?」と尋ねれば、…

梅雨の晴れ間の湘南散歩〜その2〜

江ノ島への車道をくぐり、水族館の海側へ。 砂浜でくつろいだり、ビーチバレーを楽しんだり。 浜沿いの道は、ボードを乗せた自転車が行き交います。 さらに進むと、波打ち際に集団が。 ちょうど地引網を揚げたところでした。 ゆったりとした時間が流れます。…

梅雨の晴れ間の湘南散歩〜その1〜

一足早く梅雨入りした関東地方、天気は当日まで分からないような予報です。 土曜日、ちょいと湘南エリアを散歩してきました。 早朝の根岸線から横須賀線へ乗り継いで北鎌倉下車。 構内踏切からのワンショット。 北鎌倉からは軽〜く山歩き。極楽寺で江ノ電似…

KQ1500形を撮りに

2022年始の京浜急行の話題といえば京急川崎駅本線ホームのフラップ式発車案内引退ですが、個人的に気になっていたのは営業者最古参の1500形鋼製車の動向。 この車両、京浜急行最後の鋼製車体で、かつ界磁チョッパ制御です。あと、赤色に白帯、アンチクライマ…

2022年撮り鉄初め

線路際でカメラを構えるのが憚る今日このごろですが、撮れるときに撮っておきたいとお出かけ。 正月三が日の最終日、秦野の低山ハイクとセットで撮り鉄にでかけました。 伊勢原から鶴巻温泉の辺りはまだまだ田畑が多いので楽に撮れます。 55kp付近に三脚を構…